top of page

【保存版】子宮がんと中医学|任脈・衝脈を整えて女性の体を守る方法

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 4月27日
  • 読了時間: 4分


子宮がんってどんな病気?



子宮がんには2種類あります。


  • 子宮頸がん:20〜30代で急増。ウイルス感染(HPV)が主な原因。

  • 子宮体がん:閉経後〜更年期以降に多い。女性ホルモン(エストロゲン)過剰が原因。


特に子宮頸がんは、初期症状がないため検診がとても大切。

子宮体がんは不正出血がサインになります。



中医学でみる子宮がんの正体:「癥瘕(ちょうか)」とは?



中国最古の医学書『黄帝内経』では、子宮に関する病を「癥瘕(ちょうか)」と呼びます。

癥瘕とは…


  • お腹の張り、しこり、腫瘤

  • 気血の流れが滞ってできるもの



つまり、中医学的には


  • 悪性の癥瘕 → 子宮がん

  • 良性の癥瘕 → 子宮筋腫


    と考えられています。



ここで私が感じたこと



例えば、中医学的には、原因となる根っこが同じなので、

たまたま免疫力があって良性の筋腫になっただけで、紙一重の差で子宮がんになる可能性もあるわけです。


私はこれまで、

「癌は癌、筋腫は筋腫」と完全に別物だと思っていました。

でも、根本原因が同じと知ったとき、

正直、とても怖くなりました。


だからこそ、これからお話しする「悪性・良性に関わらない体のケア」を、ぜひ意識してみてほしいと思います。




子宮がんに関わる3つの大きな要因



① 胃腸の弱り・食生活の乱れ


  • 脂っこいもの、辛いもの、甘いものを食べすぎると、

     → 体に「痰湿(たんしつ)」という余分な湿気や汚れがたまります。


  • 痰湿は、体の巡りを悪くし、腫瘍やしこりの原因になります。



② ストレス・自律神経の乱れ


  • イライラ、怒り、抑うつなどが続くと、

     → 気の流れが滞り、さらに血流まで悪化します。


  • 気血が滞ることで、体に固まり(腫瘤)ができやすくなります。



③ 女性ホルモンバランスの乱れ


  • 特に、エストロゲンの過剰は子宮体がんリスクを高めます。


  • 体内で脂肪からもエストロゲンが作られるため、

     → 脂質の摂りすぎにも注意が必要です。



じゃあ、どうすればいいの?


ポイントは3つ!


① 自律神経を整える&気血を巡らせる


おすすめ食材


  • 大根、セロリ、にら、青梗菜

  • 柑橘類(オレンジ、レモンなど)

  • 玉ねぎ、ジャスミン茶、ミントティー


リラックスしながら、香りの良い食材を取り入れるのがコツ。



② 胃腸を元気にする


おすすめ食材


  • 粟(あわ)、とうもろこし、豆類

  • ウリ系(きゅうり、ズッキーニ、苦瓜、スイカなど)

  • トマト、バナナ、りんご、キウイ、たけのこ


→ 消化を助けることで、痰湿をためにくい体に!



③ 脂肪の摂りすぎに注意


  • 脂肪はエストロゲンの材料になります。

  • 乳製品や脂っこい料理は、適量にとどめましょう。



まとめ


子宮がんを防ぐためには、


  • 体を温め、気血の流れをスムーズにすること

  • 胃腸をいたわり、痰湿をためないこと

  • 自分を労わる、ストレスケアがカギ




【まとめ図】子宮がんの原因と対策チャート


[ 胃腸の弱り ]

 ↓

痰湿(たんしつ)がたまる


[ ストレス・自律神経乱れ ]

 ↓

気血の巡りが悪くなる


[ エストロゲン過剰 ]

 ↓

ホルモンバランスの崩れ


↓ ↓ ↓

【子宮のトラブル発生】

(子宮筋腫・子宮がん・卵巣疾患など)


《対策》

✓ 胃腸ケア(消化力UP)

✓ 気血を巡らせる(ストレスケア)

✓ 脂肪の摂りすぎ注意






【深掘りコラム】

子宮と「任脈」「衝脈」の関係とは?




任脈(にんみゃく)とは?


  • 体の正面を縦に走るエネルギーライン

  • 月経・妊娠・胎児の育成に深く関係

  • 「女性の体を支える司令塔」



衝脈(しょうみゃく)とは?


  • 体の深部を流れる血の海

  • 血液をため、押し流す力を持つ

  • 「血のダム」とも呼ばれる




任脈と衝脈はセットで働く!


  • 任脈=女性エネルギーを育む

  • 衝脈=血の流れを力強く支える





【セルフケア】任脈を元気にするツボ押し&ストレッチ



→ それぞれ、やさしく押して気血を巡らせましょう!



中脘(ちゅうかん)

  • 場所:みぞおちとおへその中間あたり

  • 効果:胃腸の気血を整え、全身の巡りを助ける

  • 押し方: 指の腹で軽く3秒押して、3秒離す。これを10回繰り返す。


関元(かんげん)

  • 場所:おへそから指4本分下

  • 効果:腎を強め、体力を補う

  • 押し方: 手のひらを重ねてやさしく温めるように押す。(冷え性・生理不順にも◎)


気海(きかい)

  • 場所:おへそから指2本分下

  • 効果:気を補い、疲れや虚弱体質の改善に

  • 押し方: 両手でそっと押し、深呼吸しながらリズムよく10回押す。




2. 任脈を刺激する簡単ストレッチ



仰向けブリッジ(骨盤のリフトアップ)


  1. 仰向けに寝る

  2. 両膝を立てる(足は肩幅に)

  3. 息を吸いながら、お尻をゆっくり持ち上げる(腰を反らせすぎない)

  4. 息を吐きながら、ゆっくりお尻を下ろす

→ お腹の中央(任脈ライン)を自然にストレッチできる!


※無理に反らさず、気持ちよく伸ばすのがポイント!

Comments


あそびと文化のレシピロゴ
あそびと文化のレシピ
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page