top of page
日々のかけら―犬と薬膳と私
柴犬と暮らす日常。薬膳レシピで整える心と体。
そして、日本文化や刀剣・古墳の物語。
食べる。斬る。吠える。そして、暮らす。
そんな日々のかけらを、ことばと記憶で綴ります。


Ewin用“持ち運び最強ケース”を自作してみた!バッグ圧迫から守る4段防御セット
「なんてこった…..、キーーボードが壊れた。」 不敗神話が崩れたような、衝撃でした(笑) えっ? キーボードって壊れるものなの? 使い始めて1年と数日のある日、突然、iPad用にしていた3つ折りのキーボードが壊れました。数字の1、2、W、Aの4つが認識されないんです。これ、完全にダメなやつ。修理不可です。 調べたら、やはり折りたたみ式はその衝撃の積み重ねなのか、“壊れる”事例も結構多いようで、今更ながらに納得。そりゃ、家に置いたままのPCのキーボードとは違うよね。 というわけで、新しいキーボードを買いました。 折りたたみは懲りたので、そのまま“THEキーボード”です。Ewinの折りたたみじゃない横長ワイヤレスキーボード。「最初からこれにすれば良かった」と思うくらい、タイピングしやすく、iPadとも相性抜群。 ただ――「 ぴったり保護できるケース 」ってあるの? そう。問題は持ち運び。できれば、もう壊したくない! というわけで、理想の保護ケースがなければ作ろう大作戦開始。 突然のお別れ。でも、あなたがいたから次がある——ありがとう、折りたたみキーボ
10月19日


「ネット詐欺なんて他人事」——そう思っていた私がやられた話
よく聞くけど、完全に他人事だと思っていた「ネット詐欺」 いやぁ、やられました。 でも、勝利しました(ドヤっ)。 話のはじまり:冬に見つけた“あの服” 話は今年の冬にまで遡る。 うちの旦那さんが「某メーカーの冬服を買いたい!」と熱弁していた。...
9月23日


はじめての補聴器。知られざる実態?
義父が交通事故にあって、補聴器がこわれた ちゃぶ台返し級の衝撃:「4〜5万で買えるでしょ?」 義父の付き添いで、新しい補聴器を買いに行ったんですよ。人生初、補聴器です。 そこで知った、衝撃の「補聴器ワールド」をお伝えします。購入費は、当然!相手の保険屋さんに請求するんですけ...
9月18日


旧軍施設の黒いモヤと祖母の四十九日――“視える”私の話
“視える”という感覚は止められない? “刀の声が聞こえる”異能探偵の話を書いていて、ふと思ったことがある。 例えば、人間以外の声やこの世のものじゃない声が「聞こえる」という能力は、集中力によってシャットアウトできる...かもしれない。 でも、“視える”は違うんじゃないか?...
9月12日


異能探偵、出陣中。裏でひとり修正沼にハマってます
今日は、ただの雑談です。 Google検索にもかからなければ、薬膳の知恵もありません(笑) それでも、こうして読んでくださっている方、本当にありがとうございます。 *** 最近、小説を書いています。 ……え?パルクールの話を書いてたよね?っていう、我がブログ通のあなた。...
6月10日


桃喰う祭20年の歴史 ― 軽トラから始まった、夏の記憶
2025年の桃喰う祭は、6月29日開催! 今年も香川県丸亀市・飯山地区で、桃を食べるためのお祭り「桃喰う祭」が行われます。20年目にして初の6月開催。種飛ばしファンのあなた、お日にちお間違いなく! もう20年かぁ…。と、なにやら感慨深いものがあったので、...
6月5日


“うずら卵”最強伝説ー卵切り鋏が変えた生活
我が家の“うずらの卵”生活は、“うずらの卵切り鋏”を買ってから劇的に変化した。 まず、どことなく、このハサミを使うのは楽しい。 うずらの卵専用カッターで、“つるん”と快感! ■“切るのが楽しい!”うずら卵専用ハサミ実録 手元に、うずらの卵切り鋏とうずらの卵を用意しよう。 はじめに、卵の上部(頭側)を ハサミの円の中にセット する。 そして、「 えいっ! 」と思いきって切れば、ぱかっと中身が見える。小さくて濃い黄色が『こんにちは』と、顔を出すのだ。最初の頃は「下部まで割れるんじゃないか」と心配したが、まるで蓋がとれるみたいに、綺麗に上4分の1くらいがカットできるのである。 そうすれば、最終段階。 卵を逆さにして落とすのだが、コレがまた、すぐには落ちてこない。それでも落ちてこない場合は、お尻側も切ってしまえばいい。大抵の場合は、2〜3秒のタイムラグがあって、ゆっくり『 ぽてっ 』と落ちてくる。 おいしくなさそうな例えだけど、アニメでよく見るスライムをイメージしてほしい。 ■犬も人も大好き!わが家のうずら卵レシピ そんなうずらの卵。 とにかく、濃厚で美
5月12日


Soraで動画を作ってみたら、AIが“冒険”を始めた話
✨Sora2への補足 2025年現在、Soraはさらに進化して「Sora2」へと移行しています。 現在のSora2では、より長尺の動画生成や、プロンプトの細かな制御、音声付きの世界構築などが可能になっています。 ただ、この記事で紹介しているのは、 初代Sora(Sora1) で私が初めて体験したときの記録です。 つまり、「Sora2すごい!」の少し前—— “5秒しか生成できない”けど、AIが勝手に大冒険を始めてしまったSoraの原点体験記として、お楽しみください。 Soraで動画を作ってみたら、AIが“冒険”を始めた話 動画と静止画の両方が作れる『Sora』って、知ってますか? 使ったことはある? Chat GPTの有料会員なら、無料で動画が作れるらしいのです。 私はそのことを最近知りました。 でも、ない。 「あれ?うちのSoraはどこよ?」と探してみたら、Chat GPTのWEB版にあるらしい。 そうして、遅ればせながら私もようやくSoraとご対面したわけです。 でもね、まず、画面が英語表記なんです。 事前に知っていても、やっぱり「お、おう!」
5月7日


おいしいコーヒーが飲みたいから、温度にこだわる
今回は、日々の疑問に答えるシリーズ。 思いもよらず沸騰しすぎたり、煮詰めてしまったら、当たり前だけど美味しくない。 逆に、「沸騰しないように~」と、びびりすぎて温度が低いと、奥行きがないような、薄っぺらい味になる。 うちのサイフォンは、温度計がついてるわけじゃない。...
4月22日


クレオパトラは不滅?アイメイクの先駆者?
焦がしたアーモンド 炭素の影 彼女のまなざしは 永遠の魔法 Charred almonds, Shadows of carbon, Her gaze is An eternal enchantment. クレオパトラを題材にした映画、漫画、小説。 時代を遡って、無数にある。...
3月13日


谷川俊太郎さんと海陽町 ~追悼展示の裏側
海陽町の図書館と文化村では、日本を代表する詩人・谷川俊太郎さんを偲び、彼と海陽町とのつながりを振り返る追悼コーナーが設けられました。 この企画は、俊太郎さんが亡くなられた後、関係者からの相談を受け、かつて谷川俊太郎さんと深く関わったメンバーが中心となって準備が進められました...
3月2日


手作りおせち2025:今年はタコの大人買い
メニュー作りから年末準備へ:我が家の手作りおせち料理 我が家のおせちは手作りが基本。 定番メニューはもちろん、作る私自身が飽きないように、必ずいくつか新作を取り入れることにしている。 その定番・新作含めたメニュー作りは、スーパーやコンビニなどでおせち料理の予約注文が目につく...
1月12日


古墳の鍵穴に宿る物語:徳島の新発見から見えた弥生と三国志の交差点
いきなりすぎるやろう。 自分でも思った。 初めてお会いする考古学の先生に、 顔を合わせてものの5分で聞いた質問がコレ。 「 古墳って、何が面白いんですか? 」 失礼極まりない質問に怒られるどころか、この後、私と先生は大盛り上がりするのである。...
1月2日


陸上特殊無線技士の資格、ドローン操作で活用できるって本当?
資格を忘れていた私が見たドローンの世界 「アレ⁇この資格って見覚えがあるんですけど」と、内心ぷちパニックな私。 それもそう。 22歳くらいの時に、自衛隊の仕事で必要で、必死で取った資格だったのだ。 そのくせ退官した後は全く使い道がないので、そのまま存在を忘れていた。...
2024年12月22日


時を超える一杯:レトロサイフォンが奏でるコーヒー
コーヒーサイフォンの音が気になる今日この頃です。 これって、普通なんだろうか? うちのコーヒーサイフォンは、「 バチっ 」だとか「 ガボボ 」だとか、音を出す。 いつも「 ぽこぽこ 」かわいい音だけ出せばいいのに、結構な頻度で派手な音を出す。...
2024年12月19日


追悼:谷川俊太郎さんが教えてくれた自由な詩と優しさ
詩人・谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。 「自由な詩がいい。年齢も職業も性別も問わない。全部自由な詩にしよう。」 この言葉そのものが、まるで俊太郎さんの生き方のようです。 今振り返ると、楽しかったことが次々に思い出されます。 俊太郎さんと自由な詩...
2024年11月30日


翻訳はアート?浄瑠璃翻訳に挑む楽しさと難しさ
浄瑠璃に挑戦する一日。近松門左衛門の作品に触れ、ことばあそびを楽しみつつ、翻訳の瞬発力を探る。翻訳者視点で伝える日本文化の魅力と難しさ。
2024年11月19日


詩は誰のもの?谷川俊太郎の言葉と、音楽でよみがえる詩の時間
詩と音楽が出会う瞬間|谷川賢作のコンサート体験 「詩と音楽」のコンサートを企画した時、谷川俊太郎さんがこう言っていた。 自分の頭の中にあるうちは、その詩は自分だけのものだけど、原稿用紙にペンで書いた瞬間から、詩は自分だけのものじゃなくなる ...
2024年11月6日
bottom of page
