top of page
日々のかけら―犬と薬膳と私
柴犬と暮らす日常。薬膳レシピで整える心と体。
そして、日本文化や刀剣・古墳の物語。
食べる。斬る。吠える。そして、暮らす。
そんな日々のかけらを、ことばと記憶で綴ります。


子宮をいたわる毎日ごはんー冷え・巡り・よもぎの知恵
~冷え・気血・むくみを整える、台所からの提案~ よもぎの使い方・注意点も中医学的にやさしく解説 子宮の健康を守るために、一番大切なのは「日々のケア」。 薬膳の知恵では、「 気血を巡らせる 」「 胃腸を整える 」ことが、子宮を支える基本とされています。...
4月30日


声なき刀が語るもの──小説『刀が泣くとき、探偵は声をきく』
── 名を持たぬ刃が、命を喰らう。 それを聞くのは、声をきく探偵――片桐透馬。 刀は、叫ばない。けれど命の声は、確かにここにある 今年は、今までやったことないことに挑戦しようと思っていた。 それで、ふと思いついて、ミステリー小説を書いてみた。...
4月29日


子宮がんと中医学|任脈・衝脈を整えて女性の体を守る方法
子宮がんってどんな病気? 子宮がんには2種類あります。 子宮頸がん:20〜30代で急増。ウイルス感染(HPV)が主な原因。 子宮体がん:閉経後〜更年期以降に多い。女性ホルモン(エストロゲン)過剰が原因。 特に子宮頸がんは、 初期症状がないため検診 がとても大切。...
4月27日


Kindle出版後のA+コンテンツ作成手順
■実体験から学ぶ!ASIN設定・画像サイズ・モジュール選び 「え、こんなこともわからなかったの!?私のA+初挑戦記録から KDPで電子書籍とペーパーバックの両方を無事出版したあと、「商品ページをもっと魅力的にできないかな」と思い立って挑戦したのが、 A+コンテンツ でした。...
4月24日


おいしいコーヒーが飲みたいから、温度にこだわる
今回は、日々の疑問に答えるシリーズ。 思いもよらず沸騰しすぎたり、煮詰めてしまったら、当たり前だけど美味しくない。 逆に、「沸騰しないように~」と、びびりすぎて温度が低いと、奥行きがないような、薄っぺらい味になる。 うちのサイフォンは、温度計がついてるわけじゃない。...
4月22日


乳がん予防に大切なこと——気血の巡りと胃腸のケアがカギ!
はじめに:乳癌ってどんな病気? 女性が最もかかりやすい癌。 でも、死亡率が低くて、早期に発見できれば9割の確率で治せるのが乳がん。 場所が胸だから、影響が深い臓器は「肺」とかかな〜、と思いがちだけど、実は「肝」「脾胃(胃腸)」と深い関わりがある。...
4月17日


春の不調は“肝”からくる?中医学に学ぶ春の養生法
春の不調は“肝”のサインかも?こんな症状ありませんか? 春は立春から始まり、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨と続き、ゴールデンウィーク頃までの3ヶ月。 この時期は、五臓でいうと「肝臓」が活発に働くとされ、心身に大きな影響を与えます。...
4月15日


柴犬ケンシロウの手作り誕生日ケーキ
ケンシロウの誕生日はホワイトデー 3月14日は、我が家の愛犬ケンシロウの誕生日。 偶然にもホワイトデーと同じ日なんです。 毎年、父のホワイトデーのお返しケーキ作りに追われてしまい、ケンシロウのケーキは市販の犬用の誕生日ケーキに頼っていました。...
4月13日
bottom of page
