top of page
あそびと文化のことば帖
概要:
あそびフェスや薬膳、浄瑠璃と日本刀に関係する記事を定期的に更新。
日常生活に役立つアイデアや体験談を通じて、
アーバンスポーツや健康、伝統文化を幅広く紹介します。
「あそびと文化のレシピ」で新しい発見をお楽しみください。


考古学から読み解く、愛犬に本当に合うごはんとは?
柴犬の起源は縄文時代?考古学が教えてくれる事 最近の考古学研究、とくに奈良県の纒向(まきむく)遺跡の調査から、「柴犬は縄文時代から日本人と暮らしてきた犬に最も近い存在である」とする調査結果が発表された。 しかもその当時の柴犬の毛色は、なんと「灰色」だったとか。 驚きです。...

Emi
3月31日
0件のコメント


はじめてのKindle絵本出版記録
〜在庫なし・AI挿絵で挑戦したリアル体験〜 自費出版。 学生の頃、一時期ちょっと流行したことがある。 周りのおじさん達がこぞって本を出しては、結構な数の在庫を抱えていて「大変そうだなぁ」と思っていた。しかも、印刷には割としっかりお金がかかるらしい。...

Emi
3月25日
0件のコメント


大和朝廷はどうやって国を守った?前方後円墳と外交の歴史
邪馬台国と大和朝廷の謎 邪馬台国、大和朝廷はまだわからないことが多い。 でも、私が子供のころに習った歴史と比べると、現代の研究は大きく進展しています。 前回は、三国志で有名な曹操や諸葛孔明たちと実は同時代を生きていた弥生人。「大陸で領土を広げ続けている曹操が攻めてきたらどう...

Emi
3月25日
0件のコメント


春に始めたい肝臓ケア
知っているようで、知らない。 知ったかぶりしがちな臓器、肝臓。 肝臓ってどんな臓器? 簡単に紹介するけど、本当に働きものの臓器なのです。 1分間に1.5ℓ(体全体の血液の5分の1)が行き交う。走っていれば、肝臓から足に血を送り、一生懸命目を使っていれば、肝臓から目に血が送ら...

Emi
3月20日
0件のコメント


豊原国周と「大物浦の怨霊」——武者絵に刻まれた緊迫の瞬間
都は遠く 鬼は近く 夜を超えれば 何が待つ The capital is far, The demons are near. What awaits beyond The night we cross? 怨霊うごめく荒海に、 船は進む...

Emi
3月19日
0件のコメント


クレオパトラの目元に宿る、時を超えた美しさ
焦がしたアーモンド 炭素の影 彼女のまなざしは 永遠の魔法 Charred almonds, Shadows of carbon, Her gaze is An eternal enchantment. 焦がしたアーモンドと炭で練り上げた「コール」...

Emi
3月13日
0件のコメント


月下の刃——籠釣瓶に見る愛憎の美学
この夜を 誰かが語り 誰かが忘れ それでも血は染みつく This night, someone will speak of it, someone will forget, yet the bloodstains remain....

Emi
3月11日
0件のコメント


谷川俊太郎さんと海陽町 ~追悼展示の舞台裏
海陽町の図書館と文化村では、日本を代表する詩人・谷川俊太郎さんを偲び、彼と海陽町とのつながりを振り返る追悼コーナーが設けられました。 この企画は、俊太郎さんが亡くなられた後、関係者からの相談を受け、かつて谷川俊太郎さんと深く関わったメンバーが中心となって準備が進められました...

Emi
3月2日
0件のコメント
bottom of page