top of page
日々のかけら―犬と薬膳と私
柴犬と暮らす日常。薬膳レシピで整える心と体。
そして、日本文化や刀剣・古墳の物語。
食べる。斬る。吠える。そして、暮らす。
そんな日々のかけらを、ことばと記憶で綴ります。


前立腺トラブルを防ぐ薬膳・中医学の知恵
前立腺癌は誰にでも起こりうる? 前立腺がんは、60歳以上の男性の約半分が『潜在的に持っている』そうです。 そうだよなぁ、と思います。 周りのおじさん達を見ると、「前立腺肥大」「前立腺の数値が高い」「前立腺癌の手術をした」など、話をしているのを良く耳にします。...
5月31日


【立夏】ジャッキーに憧れて、馬歩する話
ー立夏・小満の季節にぴったりの薬膳習慣と、ジャッキーチェン式のエクササイズに挑戦する話ー 「なんか、蒸し暑いなぁ」と思っていたら、季節はいつの間にか“初夏”に入っていた。 そのうち、湿気が空気を重たくして、夏の気配がもうもうと立ち上がってくるだろう。 木々や草花は生い茂る。...
5月27日


Kindleペーパーバック表紙テンプレートの使い方【完全ガイド】
〜表紙作成に迷わない!テンプレートから作る安心デザイン術〜 はじめに:ペーパーバック出版の第一関門は「表紙」 はじめてkindle出版をしたとき、電子書籍はまぁ大丈夫だったんですけど、ペーパーバックの表紙を作るのが手探り感半端なかったです。 今回は、いつものエッセイとかじゃなく、完全に《じぶんのための覚書》でもあります。 Kindleで紙の書籍(ペーパーバック)を出版しようとすると、最初に悩むのが表紙の作り方。とくにAmazon公式が用意している 表紙テンプレート(Cover Template) は、便利だけど、英語表記で少しわかりにくいのが難点です。 この記事では、テンプレートのダウンロード方法から、PhotoshopやCanvaなどのデザインソフトでの使い方まで、初心者にもわかるように丁寧に解説します。 デザイン作業中♪ Kindle表紙テンプレート、どう使う? ■ステップ1:テンプレートをダウンロードしよう 【入力する項目】 ページ数 :本文のページ数(偶数・最小24ページ〜) 用紙の種類(Interior Type) :白(White)
5月20日


“うずら卵”最強伝説ー卵切り鋏が変えた生活
我が家の“うずらの卵”生活は、“うずらの卵切り鋏”を買ってから劇的に変化した。 まず、どことなく、このハサミを使うのは楽しい。 うずらの卵専用カッターで、“つるん”と快感! ■“切るのが楽しい!”うずら卵専用ハサミ実録 手元に、うずらの卵切り鋏とうずらの卵を用意しよう。 はじめに、卵の上部(頭側)を ハサミの円の中にセット する。 そして、「 えいっ! 」と思いきって切れば、ぱかっと中身が見える。小さくて濃い黄色が『こんにちは』と、顔を出すのだ。最初の頃は「下部まで割れるんじゃないか」と心配したが、まるで蓋がとれるみたいに、綺麗に上4分の1くらいがカットできるのである。 そうすれば、最終段階。 卵を逆さにして落とすのだが、コレがまた、すぐには落ちてこない。それでも落ちてこない場合は、お尻側も切ってしまえばいい。大抵の場合は、2〜3秒のタイムラグがあって、ゆっくり『 ぽてっ 』と落ちてくる。 おいしくなさそうな例えだけど、アニメでよく見るスライムをイメージしてほしい。 ■犬も人も大好き!わが家のうずら卵レシピ そんなうずらの卵。 とにかく、濃厚で美
5月12日


Soraで動画を作ってみたら、AIが“冒険”を始めた話
✨Sora2への補足 2025年現在、Soraはさらに進化して「Sora2」へと移行しています。 現在のSora2では、より長尺の動画生成や、プロンプトの細かな制御、音声付きの世界構築などが可能になっています。 ただ、この記事で紹介しているのは、 初代Sora(Sora1) で私が初めて体験したときの記録です。 つまり、「Sora2すごい!」の少し前—— “5秒しか生成できない”けど、AIが勝手に大冒険を始めてしまったSoraの原点体験記として、お楽しみください。 Soraで動画を作ってみたら、AIが“冒険”を始めた話 動画と静止画の両方が作れる『Sora』って、知ってますか? 使ったことはある? Chat GPTの有料会員なら、無料で動画が作れるらしいのです。 私はそのことを最近知りました。 でも、ない。 「あれ?うちのSoraはどこよ?」と探してみたら、Chat GPTのWEB版にあるらしい。 そうして、遅ればせながら私もようやくSoraとご対面したわけです。 でもね、まず、画面が英語表記なんです。 事前に知っていても、やっぱり「お、おう!」
5月7日


雑穀米バンザイ!粟への偏愛、稗の逆襲
——うっかりミスから学ぶ、雑穀の選び方と「粟ごはん」レシピ 雑穀は体にいいのです。 独特な匂いが苦手らしく、うちの旦那さんは好きではないらしい。 でも、やっぱり気になる雑穀ごはん。 そのなかでも、わたしの大注目は粟(あわ)! スーパーフード粟!...
5月4日


【春の土用・梅雨】湿気に負けない体をつくる薬膳ケア
ー春から初夏へー空気と体が変わるとき 最近、なんとなく体がだるい、胃が重い・・・。そんな風に感じたことはありませんか? 桜が終わった頃から、だんだん空気がしっとりと湿り気を帯びてきました。 この湿気こそが、私たちの体調にじわじわと影響を及ぼす原因。...
5月1日
bottom of page
