雑穀米バンザイ!粟への偏愛、稗の逆襲
- Emi

- 5月4日
- 読了時間: 4分
更新日:9月20日
——うっかりミスから学ぶ、雑穀の選び方と「粟ごはん」レシピ
雑穀は体にいいのです。
独特な匂いが苦手らしく、うちの旦那さんは好きではないらしい。
でも、やっぱり気になる雑穀ごはん。
そのなかでも、わたしの大注目は粟(あわ)!
スーパーフード粟!
薬膳の授業でいつも出てくる粟!
【粟の薬膳的パワー】
胃腸を強くする、胃熱をとる、消化不良・逆流性食道炎・糖尿病に効く、腎を強くするのでアンチエイジングにもいい。抗コレステロール、血中脂質の低下、抗循環器疾患、必須アミノ酸スコア100・・・etc
とにかく、小さいけど、すごいヤツ。これは買うしかない!
たまたまお店で見つけて、
「粟ゲットだぜ!」と浮かれていたら、買ったのは「稗(ひえ)」だった…。
後日、今度こそ粟を購入し、それからずっと「粟入りご飯=我が家のご飯」として毎日食べているのです。

「稗」のその後とは?
ここまではいい。
ここからが本題です。
毎日「粟」食べてるよ。
じゃぁ、間違って購入した「稗」は、今どうなってんだ?、ということである。
——どうにもなってない。
うちの米櫃の隅っこに、黄色の粒々の入った袋がドーンとある。
一度、水分多めで柔らかく炊き、犬のご飯に少しだけ混ぜたことがある。
でも、それっきりだ。
最近、あるお店で「簡単!稗ご飯」というレシピカードを見つけた。
これでうちの「ひえ残置問題」が一気に解決か?
と、早速レシピを見ながら、調理することにした。
🍚簡単!稗ご飯レシピ
①鍋に2Cの出汁で稗30g入れ、かき混ぜながら炊く
②沸騰したら、5分弱火で炊く
③味を整える
「絶対、ウソだ!」と思い、15分ほど水につけてから炊き始めた。最悪、犬のご飯にしようと、出汁ではなく、水で炊く。沸騰し始めると現れたのが、あの「ひえ臭」である。
そして、水はうっすらと茶色がかった色になる。
臭いわけではないんだけど、苦手な匂いなので、あえて「ひえ臭」と呼ぶ。
あ〜、この匂いきたなぁと思いながら、我慢、我慢と炊くこと5分。
そして、時間がきたわけだけど、出来てるのか、出来てないのかわからない。そうめんやうどんと違って、わかりやすく膨らまないから、味見するしかない。
そーっと、数粒を食べてみたら硬かった。茹でるのに失敗して、芯が残ったそうめんみたいな硬さ。「10分も炊いてないし、そりゃそうだわ」と思い、もう少し炊く&保温して放置。
無事炊けて、ここからが本番。
肝心の味である。
今度はちゃんとそれなりの量を味見用に取り分けて、出汁醤油や薬味を入れてみた。
・・・やっぱり、稗は稗だった。
「やっぱりね」という気持ちと、ちょっと期待した分だけ裏切られた悲しさ半分。
黄色い粒が残った鍋。
一瞬ため息をついて、蓋を閉めた。
でも、そのまま捨てるのも勿体ないと思い返し、稗の汁を犬のご飯用にと取り分けました。
犬のリアクションがすべてを物語る

そして、今日。
早速、うちの犬のご飯に「稗汁」を混ぜたんだけど、珍しく真剣に草を食べていました。
胃の調子が悪いとき、犬は草を食べるのです。
稗汁以外は、いつものご飯なので、うちのケンシロウの胃に負担をかけた「犯人はお前か?!」と、稗汁は捨てることにしました。
なにが言いたいのかというと、稗に救いを求めて、結局、粟に帰る。
結論:やっぱり粟が最高!
🍚 おまけ:簡単「粟入りごはん」レシピ
雑穀初心者は、まずここからスタートがおすすめ。
家族に内緒で、白米を雑穀米に変えたい人も、まずはココから!
ふだんの白米にプラスするだけ!香ばしくて優しい味わい✨
📝 材料(2〜3人分)
| 材料 | 分量 |
|------|------|
| 白米 | 2合 |
| 粟(あわ) | 大さじ1〜2(お好みで) |
| 水 | 通常の炊飯量 + 粟分を少し追加 |
👩🍳 作り方
白米をといでから、粟と一緒に炊飯器に入れる
水は通常の白米炊飯より、粟の分だけやや多めに調整(目安:+大さじ1程度)
15〜30分浸水させてから、いつも通り炊飯スタート!
炊きあがったら、さっくり混ぜて完成✨
🌾 ポイント
粟はクセが少なく、ほのかに香ばしい香りが◎
最初は少量からスタートして、徐々に好みの配合にするのがオススメ
冷めてももちもち感が残るので、おにぎりにもぴったり!
🫙 保存方法のコツ
使いかけの粟は、密封して冷蔵庫または冷凍庫で保管。風味が長持ちします!




コメント