top of page

【春の土用・梅雨対策】湿気に負けない体をつくる薬膳ケア

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 5月1日
  • 読了時間: 4分

ー春から初夏へー空気と体が変わるとき


最近、なんとなく体がだるい、胃が重い・・・。そんな風に感じたことはありませんか?


桜が終わった頃から、だんだん空気がしっとりと湿り気を帯びてきました。

この湿気こそが、私たちの体調にじわじわと影響を及ぼす原因。


「脾(胃腸)」がダメージを受けている証拠なんです。



【まだ間に合う!】春の終わり、肝臓のケアも忘れずに!



春は「陽気」が急に上昇し、寒暖差も合わさって、肝(かん)のエネルギーが不安定になりやすい時期。


こんな症状が出ているなら、すぐケアをしましょう。



【肝の不調サイン】

・頭痛、めまい、耳鳴り

・目の充血、疲れ目

・のぼせる、イライラ、不眠

・高血圧、怒りっぽさ



【肝を整えるポイント】


「酸っぱいもの」➕「熱を冷ます食材」でバランス調整!


【オススメ食材】


  • 酸味:いちご、梅、りんご、柑橘系、ヨーグルトなど

  • 冷ます力を持つ:アサリ、トマト、セロリ、柿、干し柿、柿の葉茶など

トマトは朝に食べるのがおススメ。


ちなみに、

肝の熱を冷ます=冷たいものを食べる、ということではありません。

体内の熱を冷ます力を持っている食材を食べる、ということです。


そして、高血圧のメカニズムは、肝がバランスを崩して高ぶり、熱を持つことで血圧が上がること。高血圧の人は毎日「肝のケア」をすることが大事です。



【土用の季節】春の終わりは「穀雨」と「春の土用」



最近雨がよく降りますね。

それもそのはず。

4月下旬から5月初めは、二十四節気「穀雨(こくう)」で、穀物を育てる恵みの雨が降る時期。同時に、中医学でいう「春の土用」とも重ります。


植物にやさしくても、人間は負担を受けやすくて、特に胃腸(脾)が弱りやすいので要注意です。



【こんな不調に注意】

・むくみ

・倦怠感

・食欲不振

・関節のこわばり

・リウマチ悪化


これ全て、湿気が原因です!



【薬膳で整える】湿度に負けない体をつくる!


胃腸に負担をかけず、体の巡りを助ける食材を意識しましょう。



【胃腸を守る食材】


・海藻類:水分を排出

・大根、こんにゃく:消化促進&デトックス

・きのこ、豆類、里芋:胃腸を養いながら、水分調整



【神経痛・関節のこわばり対策にも◎】


何かのサプリのCMみたいだけど、こんな症状ありませんか?


  • 雨の日に膝が痛い

  • 関節がこわばる

  • 夜になると痛みが出る


これらは、体内に溜まった湿気➕冷えが原因とされます。


体を冷やさない・巡りを良くすることがカギ!


【オススメ3ジャンル】

  • 余分な水分排出:緑豆もやし、はと麦、とうもろこし、サヤインゲン

  • 気血補充:かぼちゃ、えび、山芋、さつまいも、椎茸

  • 温め効果:茗荷、にら



【今からスタート】

梅雨時期の不調を防ぐために



梅雨になるとさらに湿度が上がり、胃腸の負担はMAXに! それなのに、さらに胃腸を弱らせているかもしれません。



【胃腸にNGな5つの習慣】

1、冷たい飲食(胃腸の働きが鈍る)

2、白砂糖たっぷりの甘いもの

3、脂っこい食事(固まる油に注意)

4、ストレス(肝の疲れ→胃腸に影響)

5、過労・睡眠不足(消化力の低下)


梅雨時期や雨の日は、体の調子が悪いという人。

知らず知らずに、胃腸に負担をかけているのかもしれませんよ。



【コラム】ストレスト胃痛の不思議な関係


よくある「ストレスで胃が痛い」ってどうしてかなぁ、と思っていました。

ストレスを感じると、脳は大量の血液を必要とします。

その結果、血液を送る役目の「肝」がフル稼働となり、肝が疲れてきて不調をきたす。

その肝の疲れが胃腸にもおよぶ。

簡単にいうと、これが「ストレスで胃痛になる」メカニズム。

病は気から、という言葉もあるけど、ストレスを溜めないことは大事ですね。

ストレスケア→肝を守る→胃腸も元気。

この流れを意識してみましょう。



【コラム2】疲労と睡眠


胃腸を働かせるのにも、ある程度の体力が必要です。

疲れているから精をつけて頑張ろう!と思ったり、風邪をひいているからこそ「食べて治す!」とばかりに鰻を食べる、ステーキを食べる・・・なんてこと、それは逆効果。


体が疲れている・睡眠不足=消化エネルギー力が落ちている状態。


私たちの体は消化力にあてる分の体力を、体全体の回復にまわしているんです。


私たちにできるのは、負担がかからない食事をして、体をサポートすること。

入浴も後回しにするくらい、とにかく睡眠時間を確保すること。

Comments


あそびと文化のレシピロゴ
あそびと文化のレシピ
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page