中医学で“夏のこむら返り”を改善できる?
- Emi

- 9月11日
- 読了時間: 5分
更新日:10月21日
夜、ふと寝返りを打った瞬間。
足のふくらはぎが突然、ギューーーーーンとつって、
「いってぇぇぇぇ!!」と悶絶。
……ありますよね?あの、こむら返り。
実は、夏になると「足がつる」人、急増します。
うちの旦那さんも、今年の夏はよくつってました。
夜中や朝方、大人の男性の悲痛な叫び声で目が覚める毎日…。
しかも、片足のふくらはぎ、ふくらはぎ両足、足の小指、太ももと、場所は様々。
かなり汗をかく現場仕事なので、それなりに対策はしているつもりでしたが、
養生が追いつかなかったようです。
これ、ただの「水分不足」「ミネラル不足」だけじゃないみたいなんです。

🌞「汗」と「こむら返り」の関係
夏のこむら返りの多くの原因は、これ。
要するに、「汗のかきすぎで、こむら返りになった」場合が多いと思います。
当然、こまめな水分補給はもちろん大事。
でもそれだけでなく、甘酸っぱいもの(例:梅干しや黒酢、シソ、ざくろなど)で、汗を引き締めて“体の潤い”を守ることもポイントなんです。
✅ 食材の中医学的補足
梅干し:酸味 → 収斂作用(汗を抑える)、胃を助ける、潤いを守る
黒酢・ざくろ・シソ:血を養い、汗を引き締め、潤いを補う
ハトムギ・冬瓜・きゅうり・梨:余分な水分を排出しつつ潤す
中医学では「汗は血と同源」とされ、
たくさん汗をかくと“血(けつ)”や“津液(しんえき)=体の潤い”まで消耗してしまう、
と考えられています。
とくに残暑が厳しいこの時期は、発汗が多くなることで陰液(潤い)不足=足のつりやこむら返り、めまい、不眠、動悸といった症状が出やすくなるのです。
つまり、汗をかきすぎると、
👉 血も一緒に消耗する
👉 筋肉を潤す栄養が減る
👉 こむら返りが起きやすくなる
…という流れです。
夏に汗をかかないで過ごす。
これは、どうやっても無理な話です。
でも、汗と一緒に流れているのは、単なる「体内の水分」ではなく、それが「血の原材料」だなんて、ちょっと怖くないですか?
しかし、これが『こむら返りの“中医学的メカニズム”』です。

🦵こむら返りを防ぐ3つのポイント
① 気血を消耗しすぎないこと。
仕事で大汗かいたのに、そのあとスポーツジム行って汗かいたり、サウナやホットヨガなんてダメってことです。
「少しは大人しくしとけ!」と言いたい。
② 潤い(陰液)をしっかり補うこと。
良い睡眠、胃腸の働きも大事です。夜更かししたり、冷たい物ばかり飲んだり食べたりして、胃腸の働きを悪くするなんて、もってのほか!
いくらきちんとした食生活をしても、「睡眠と胃腸」を押さえておかないと効果半減。
汗で失った体内の潤い成分を、きちんと戻す生活をすること!
③ 筋肉を養う“肝”と“腎”のサポートをすること。
肝と腎に入るような食材を食べたり、お灸や足湯をしたり。
コツコツ積み重ねです。
📌まとめ:夏の“足つり”は、身体のSOSかも!
もう一度メカニズムを整理すると、
暑さでたくさん汗をかく
気血・水分が消耗される
血が足りなくなると、筋(すじ)が栄養不足になる
→ こむら返り発生!
という流れでした。
体を「潤す」「養う」ことで、予防できます。
「何を食べればいい?」「何を飲めばいい?」と、難しく考える前に、まずはコレ。
⚠️ やったらいけないことをやめる!
暴飲暴食、冷たい物、脂っこいもの、甘い物とりすぎない
外食やインスタント食べ過ぎない
夜更かし
「ただの足のつり」とスルーしない!
次に足がつりそうになったら——
それはもしかしたら、「汗と血のバランスが崩れているサインかもしれない」と考えましょう。
だからこそ、体の小さなサインを見逃さず、
やったらダメなことをしていないか
生活習慣はどうか?
食生活は整っているか?
そんなふうに、暮らしを少しだけ見直してみるタイミングかもしれません。
頻繁に足がつる場合は、病院での診察もお忘れなく。
実際、うちの旦那さんの場合は、「ただの足のつり」では済みませんでした。
糖尿病が隠れていたんです…!
先生いわく「発病のきっかけは、連日の大汗でしょう」とのこと。
……もう、あれ嫌、これ欲しくないなど言わさず、全力で、有無言わさず、回復させます!
皆さんも、残暑も厳しいですけど、油断せず日々を過ごしましょう!
こむら返り・足のつり対策レシピ
【骨つき鶏と冬瓜のスープ】
鶏手羽元、冬瓜、生姜、クコの実、棗(なつめ)
コトコト煮込むだけ。
補気補血+清熱+潤い補給の全部盛り!
【黒ごまとくるみの補腎おやつ】
黒ごま・くるみ・はちみつをすり混ぜて、丸めて冷蔵。
補腎+筋を養う一口ボール。
【豆乳と黒豆の薬膳ドリンク】
黒豆を煮出した汁に、温かい豆乳を加えて、はちみつを少し。
腎陰補い+体にやさしい潤い系
🛀+α ケア:足湯とツボ刺激
足湯(40℃前後、15分):足裏→ふくらはぎ→心まで温まる
ツボ: 「承山(しょうざん)」ふくらはぎの中心
「太谿(たいけい)」内くるぶしとアキレス腱の間
*おまけ
「血(けつ)」や「気」の巡りを整えるケアには、和漢の知恵を取り入れるのもひとつ。
漢方の生薬入りの足裏シートは、寝ているあいだに足裏から生薬を吸収して
やさしくサポートしてくれます。
私も夏の夜のこむら返り対策に、足裏シートを使っています。



コメント