top of page

うちの梅仕事“青梅シロップ”レシピ

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 6月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:9月18日

この夏、自家製の青梅サイダーを楽しみたいっ

——そんなあなたに向けて、我が家の梅仕事をご紹介します。



今年も梅が出回りはじめた。


「梅仕事」――


なんて魅力的な、この言葉。

その誘惑には勝てず、梅干しも作ったし、甘露煮も作った。

でもやっぱり、一番好きなのは“青梅ジュース”。



青梅ジュースの魅力と果肉のジレンマ



甘露煮も、確かに美味しい。自分で作れば、なおのこと。

ただ、ちょっとだけ思うんです。


梅って……果肉、少なくない?


仕事でずっと“桃”に関わってきて、桃の種が大きいことは知っているけど、梅の種も負けず劣らず、意外と大きいと思うのだ。

梅干しのときは気にならないけれど、甘露煮にすると気になる。

美味しいから、もっと果肉が欲しいと無意識で思っているのかもしれない。

その点、ジュースにすれば果肉の少なさも気にならない。




青梅シロップを手作りする、柴犬 ケンシロウ
青梅ジュースをつくろう!青梅と氷砂糖を交互にいれるよ

梅の薬膳的パワーとは?



単に美味しいだけじゃなく、その効能も日本の気候風土にあっていて、魅力的なのが梅。

梅は“未病を治す”果実として古くから活用されてきた。


中医学では、酸味と甘味の組み合わせが「陰を補い、津液を潤す」と言われている。

酸味✖️甘味。

まさに、青梅ジュースや甘露煮のことだと思いませんか?


そして、梅は体の中に余分な水分(湿)がこもりやすい体質や、痰がたまりやすい人にも向いているし、高血圧症の人にもおすすめ。


また、五臓六腑で言えば「肝、肺、脾(胃腸)、大腸」に作用して、夏の湿気混じりの暑さによる身体の重だるさ・むくみ・食欲不振・疲労感の回復にぴったり。


青梅をシロップにして飲むことで、その効果もより高まる。

夏の養生として、身体の調子を整えるのに最適なのだ!




💪梅を見かけたらすぐ買うべし!理由とタイミング



そんな青梅は、ぐずぐずしていると、あっという間に店頭から消える。

少しずつ、これギリギリ青梅?みたいな黄色が混じった梅が出始めて、やがて、完全に黄色い梅しか出回らなくなる。


真緑の硬い梅!

だから、見つけたらテンションが上がる!さっさと買うことにしています。


以前は、梅をつける容器を置く場所にも限界があるし、二度ほど漬けるうちに、肝心の青梅がなくなっていた。

でも、ここ数年は余裕で、欲しいだけ、何度でも作っている。


それはなぜかというと、―― レシピを工夫したからに他ならない。



青梅ジュースを自宅で簡単においしく作るコツをかいたイラスト。
青梅は冷凍すると、簡単においしくできます♪

🌟決定版:我が家の青梅シロップレシピ



材料&用意するもの


  • 青梅:1キロ

  • 氷砂糖:1キロ

  • 4キロ瓶

  • 竹串

  • ジップロック

  • 梅を拭く布


作り方※


1、梅は流水で優しく洗う

2、2Lくらいの水につけて、アク抜き(2時間)

3、爪楊枝や竹串で、ヘタをとり、水分を拭く

4、ジップロックに入れて、1晩以上凍らせる

5、消毒した瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる

6、出来上がりの目安は10日ほど(砂糖が溶けるように、毎日ゆする)

7、実を取り出したら、火入れ(弱火で15分くらい)して完成。



※青梅シロップ作りのコツと保存方法


  • 梅は、優しく瓶に入れること。

  • 氷砂糖は、上から被せるようなイメージで入れるといい。

  • 完成の目安は約10日間だけど、目で見る目安は、実がシワシワになっていること。

  • 最後の“火入れ”は、シロップが発酵するのを防ぐため。きちんと密封していれば、直射日光の当たらない湿気の少ない場所で半年はもつ。保存場所は、冷蔵庫が1番ベスト。

  • 火入れポイントは沸騰させないこと。アクを取ることが、美味しさのポイント。

  • 最初は、解凍されて瓶が汗をかくので、タオルなど敷いておいた方がいい




冷凍と消毒液で手軽にできる、青梅シロップ


いくつか工夫しました。

すると、楽になりました。

たくさん、作れるようになりました♪


1番の工夫は、“冷凍”するようになったこと。

これは、まじで大きい。

シーズン中に梅さえ買っておけば、いつでも作れる上に、冷凍効果で竹串で刺す手間が省ける


冷凍すると繊維が壊れる。

だから、わざわざ竹串で実をブツブツ穴を開けて、エキスを出す必要もない。

へタを取るだけで十分なんです。


そして、食品用の消毒液が“神アイテム”!


ジャムの瓶くらいならいい。でも、梅の実を漬ける容器はかなり大きい。

煮沸も一苦労だった。

それなのに、プシュッとひと吹きで消毒できるなんて……。

これをドラッグストアで見つけた時、歓喜しました。(冗談でなく)



この夏、自家製の青梅サイダーをあなたに



さあ、見かけたら迷わず買おう。

水にさらして、ヘタだけ取っておく。

後は、冷凍庫にポン。

それだけで、いいんです。

容器や置き場の問題は、後でゆっくり考えればいい。


青梅は、今だけの贈り物ーーまずは手に入れる事が先決。

夏には、あなただけのサイダーが待っている☆彡



さぁこの夏、炭酸で割って、あなたも自家製青梅サイダーを飲みませんか?

コメント


bottom of page