top of page

「 秋虎」に負けない!夏の疲れと残暑を整える中医学的セルフケア

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 9月16日
  • 読了時間: 6分



🐯秋虎(しゅうこ)って何?季節の変わり目に“虎”が暴れる


残暑・乾燥・寒暖差――夏の疲れに追い打ちをかける


残暑がきびしいですね。

この残暑、中医学では「秋虎」と表現します。


夏の疲れが抜けきらない体を、“猛暑の虎”が見逃さずに襲ってくる。まさに秋の不意打ち、体調へのカウンターアタック——そんなイメージから生まれた表現だそうです。


まるで猛獣が身にしのびよるように、じわじわと体が弱っていく。

これが“秋虎”の本気モード!




🏠我が家が「秋虎」にやられた話



暦の上では、もう秋。でも、トンボが飛んでいたとしても、まだまだ暑い日が続きます。

夏の疲れで免疫も下がった体には、結構キツイ…。



こむら返り、入院、免疫ダウン…我が家の実例


正直、私も胃の調子がビミョーです。夫に至っては、職場で大汗をかきすぎて回復が追いつかず、こむら返りを頻発。そして、糖尿病を発病させてしまい緊急入院、退院後にはコロナ感染……。

秋虎にやられました。養生、間に合わなかった…。

というわけで、反省もかねて、今回は夏の話です。



秋虎にやられて体調を崩した夫のイメージイラスト。元気そうな虎の横で、夫が無表情でうずくまっている。残暑による体調不良や糖尿病発症をユーモラスに表現。
秋虎、襲来。ついに旦那さんがやられました…


日本の夏は長すぎる?養生が追いつかない現実



思い返せば、日本はGW明けから10月まで、実に半年近く暑さが続く国なのです。しかも、年々スコールや熱帯夜が増え、気候の「熱帯化」傾向が深刻。


この「夏の猛暑」を味方にできるのは、干し野菜作りくらいかと思っていたけど、そうじゃない!

体をデトックスして元気にするチャンスでもある——。




背中を太陽に当てるだけで体が変わる?簡単な陽気ケア



夏の“デトックス&補元気”の裏技は、実はすごく簡単。


それは意外にも、「背中を太陽に当てる」たったそれだけのことだったのです。


背中には陽気の通り道である膀胱経督脈が流れていて、ここを温めるだけで、陽が補われ、冷えや湿気の滞りが改善されます。

結果、夏のうちに体の巡りを整える「冬への仕込み」になるんですよ。



これだけで「冷え性」や「花粉症」「喘息」といった、なかなか改善されない不調の改善につながります。

お悩みのある人、夏の太陽には叶わないけれど、まだ間に合うかも?

真夏の太陽には負けるけど、やらないよりはきっと、マシ。



誰でもできる!背中温めケアのやり方


🌞実践ポイントはこう:


  1. 三伏の真っ盛り(夏のピーク、40日間)に実施

  2. 直射日光を避けて、服やタオル越しでOK

  3. 午前中に15〜30分、軽く汗ばむ程度


「……えっと、水着とか砂浜じゃなきゃダメ?」と思うかもしれませんが、

そこまではしません。

過度な日焼けや熱中症に気をつけて、程よく実践しましょう。


夏のうちに「仕込み」をしておけば、冬だけじゃない、秋の風にもブレない体がつくれます。


背中に太陽を浴びることで陽気を補っている女性。夏のデトックス・秋の備えに最適な中医学的セルフケア。
背中に太陽を浴びて、陽気をチャージ!



汗かきすぎが逆効果に?中医学的な“潤い”の守り方


みじかなデトックスといえば、半身浴やサウナ。

じゃあサウナよろしく、体全体をあっためて、汗をどーんと出せばいいのか?

いえいえ、そうはいかないのが中医学的マジック。

単に体に熱が入ればいいわけではなく、あくまでも「太陽光」が大事。



汗と体液/睡眠と気血の関係


そして、汗。

汗をかきすぎると「体液=血の元」まで枯渇してしまう可能性があります。


うちの旦那さんの場合は、この汗のかきすぎが糖尿病の発病きっかけのようです。

主治医の先生も、「連日の大汗がひとつの要因だったかもしれませんね」と。

※もちろん、発病には他の生活習慣や体質的な要因もあると思いますが、「汗による消耗」が引き金になったのは確かでした。


本当に、水をガブ飲みするだけで終わらせず、潤いを戻す食材+睡眠+胃腸ケアのトリプル援護が必要です。


でも、自分の状態を判断できるのが「睡眠」です。


モヤモヤ・ソワソワ眠れないなんてことありませんか?


睡眠の質と胃腸は密接な関係があります。寝れば良いというわけじゃない。

ちゃんと肝の時間(23〜3時)に熟睡できてるのが、良い睡眠のポイントです。

良い睡眠ができていないと、日中失った気血が体内でうまく作られません。




胃腸を整える食養生と、やめるだけで変わるNG習慣



しかし、夏の誘惑には、胃腸に負担のかかるものが多すぎる…

  • アイスや冷たい飲み物

  • 辛いカレーやビール&唐揚げ

  • 刺身などの生もの(消化がキツイ!)

  • 意外と胃にダメージを与える、牛乳・濃い味・甘いもの



🌟やめるだけで体が変わる!NG習慣リスト


これが良い、あれが良い…と悩んだときは、まずは「やったらダメなことをやめる」が一番手っ取り早い。


  • 夜更かしをしない

  • 甘いもの、脂っこいものを摂り過ぎない

  • 冷たいもの、生もの、カフェイン、アルコールを摂り過ぎない。

  • ストレスを溜めない


胃腸も体も軽くなります。



和食は薬!体にしみる“おじや”と味噌汁


具体的に何を食べるのがいいのか。「お粥」や「梅干しのおじや」、「柔らかく煮た野菜と味噌汁」など、和食おばんざいで胃を守るのが最強!


私は朝一番で白湯を飲み、それから朝食のお味噌汁作りしています。五臓に、じんわり染みわたるあの感じ。朝のお味噌汁が本当に美味しいです。最近、出会ったお気に入りのお味噌のおかげで、出汁を取るのが苦にならなくなりました。



秋虎に備えるスーパーフードとは?うずら卵のすすめ


「秋虎」という言葉、強そうでちょっと笑える。でも笑っていられるうちに、こっちが備えておかないと、虎は静かに忍び寄ってきます。



🥚補中益気に役立つ“うずら卵”


私の対策は、スーパーフードならぬ“動物性の朝鮮人参”、うずら卵をほぼ毎日食べること。うずら卵は中医学でいうと、健脾・補中・養血の作用がある食材。小さな一口に、滋養がぎゅっと詰まっているんです。小さなことだけど、胃腸がぐっと支えられる感じがします。


さて、あなたはこれからの「秋虎」に向けて、何をします?




体にこもった熱を逃がす、潤す食材たち



🍅 中医学で選ぶ、“体を冷まし、巡らせ、潤す”食材ベスト3


体が重だるい…それは、“湿気”が内側に滞っているサインかもしれません。 表面はうるおっているようでも、実は体の中では巡りが滞り、余分な熱がこもっている——そんな状態です。


そんな時におすすめなのが、「冷やす+潤す」食材たち。



▶ トマト・スイカ・きゅうり(瓜類)は、中医学的な夏の救世主!


• トマト(普通サイズ)  赤い色が血を巡らせ、こもった熱を取りながら潤いも与えてくれます。中医学的には「清熱・生津・解毒」の働きがあり、夏のほてりや食欲不振にぴったり。


• スイカの白い部分(皮と実のあいだ)  実は、漢方的に“最強の清熱食材”。利尿作用に優れ、体の余分な熱と水分をスムーズに排出してくれます。捨ててしまうのは、もったいない!


• きゅうりなどの瓜類(冬瓜・へちま など)  熱を冷ましながら、体の中の「湿」を取り去る働きがあります。むくみ、重だるさ、暑さ疲れにおすすめ。




🫘 潤いと巡りをサポートする、+αの食材たち


豆類やレンコン、はと麦なども、中医学では“健脾・利水・清熱”の三拍子揃った優秀食材。 特に、はと麦は美肌目的でも注目されている穀物で、湿気対策にも◎です。


また、麦茶も忘れずに。 胃腸を労わるやさしい飲み物で、カフェインのある緑茶との使い分けもおすすめです。



コメント


bottom of page