top of page

にゃー大陸夢譚 ― 幻想王国と夢渡しの旅

  • 執筆者の写真: Emi
    Emi
  • 6月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月3日


夢見の記憶帖 ― にゃー大陸詩抄 1


にゃー大陸という幻の王国を舞台に、夢と記憶を紡ぐ物語のはじまり。

旅の商人コンギツと、夢を継ぐ少年ニャルキオ。

夢の断片としてニャルキオとコンギツが見る、幻の大陸の遺産をめぐる物語。

そっとお届けします。


ree


夢の入口



ことばになる前の

祈りがひとつ

闇のなかで

ぽつりと光る


――それが夢のはじまり



第一帖:門のかたち



開けるための扉じゃない

閉じるための壁でもない

これは祈り

これは記憶



ree

廃墟に立つ、ひとつの石の枠。

門のようだけど、どこにも通じていない。

それは誰かの「願い」のように、

形だけを残して、

静かにそこにあった。


「ここには、記憶が封じられているのさ」

旅商人コンギツがぽつりとつぶやいた。


「これを扉だと思うかい? それとも門だと思うかい?どっちでもいいけど、開けるなよ。ここにはまだ、誰かの、心が残っているんだからね」

ニャルキオは手をかざす。

門の向こうに何も見えなかったけれど、

風のような気配だけが、指の先に触れた。



〔注記〕


「門のかたち」は、かつてにゃー大陸に存在した「祈門(きもん)」と呼ばれる石碑をモチーフにした記憶片です。


その門は、通るためのものではなく、

“過去を封じ、未来へ願う”ためのかたちでした。




メキシコのイスタクシワトル



元ネタは、メキシコのイスタクシワトルの麓にある洞窟の中に設置された、信仰対象(石のレリーフ)と簡素な祭壇。


メキシコには、ふたつの恋人の山が並び立っています。


イスタクシワトルとポポカテペトル。


「眠れる女神」と「炎の戦士」とも呼ばれるふたりは、アステカの伝説の中で結ばれることのなかった悲恋の象徴。

その麓には、古の人々が今も大切にする祈りの場、洞窟があります。

メキシコの先住民文化では、洞窟は、地中深くへと続く闇の中に、命を育む母なる大地の胎内と信じられてきました。


土の匂い、ひんやりとした空気。

そこは、静寂の中に人々の声なき祈りが積み重なる神聖な場所。

雨を呼ぶため、豊穣を願うために、花や香、トウモロコシの供物をそっと捧げます。

十字架やロウソクもまた、カトリックの光を借りながら、先住民の女神・トナンツィンへの祈りと重なります。


母なる大地へ、

静かに、

そして確かに届ける祈り。


メキシコのイスタクシワトルの麓にある洞窟は、かつての神話が息づく場所なのです。



 
 
 

コメント


bottom of page