白キクラゲが美味しくならない問題(笑)
- Emi

- 10月12日
- 読了時間: 4分
〜梨と煮ても感動できなかったあなたへ〜
🍐【はじめに】
白キクラゲって、身体にいいのはわかるけど…
正直、美味しいって思ったこと、ありますか?
——わたしは、ない。
梨と煮ても、氷砂糖を入れても、ぷるぷるにならず。
味も香りも微妙、テンションが上がらない。
でも、薬膳では「潤肺・美肌・乾燥ケアの女王」みたいに言われる存在なわけです。特に、『秋のおすすめ薬膳デザート』として紹介されているのを見ると、その“美肌”というキーワードにちょっと惹かれる。
少しばかりお値段が高い気もするけど、我が家でもちゃんと買っています。
……問題はここから。

😕「効能はあるのに、美味しくない」という問題
この思ったより作る時間がかかるくせに、美味しくない白キクラゲをどうする?在庫として放置?!それとも、「まぁ身体にはいいし⋯」と無理して食べる?!
いやいや、どうせ食べるなら、美味しく食べたい。
そこで今回は、敗北を重ねた私だからこそ伝えたい、“リアルな白キクラゲ改善案”をまとめました🍐
🍳【基本ベース】
白キクラゲと梨の潤いスープ(雪梨雪耳湯)
材料(2〜3人分)
白キクラゲ(乾燥)……5〜8g
梨……1〜2個(みずみずしい品種がおすすめ)
氷砂糖……大さじ1.5〜2(甘さは調整)
クコの実……ひとつかみ(お好みで)
水……500〜600ml
作り方
白キクラゲを水で1時間ほど戻す
芯を取り、柔らかい部分だけを手でちぎる
下茹で(1〜2分)して臭みを抜く
梨と白キクラゲを一緒に鍋に入れ、弱火で30〜40分コトコト
氷砂糖とクコの実を加えてさらに5〜10分煮込んで完成
→冷やしてもOK。温かいままでもやさしい味わいです。
😑【作っても美味しくなかった⋯その理由】
「なんか微妙…」の原因は、だいたい次の3つ。
芯を取っていない → コリコリ硬いまま!
煮込みが短い → とぅるんにならない!
味の芯がぼやけている → 薬膳?デザート?中途半端!
🔶【日本人に合う味にする工夫】
梨だけでなく、リンゴや柿の角切りをプラス →自然な甘みと香りUP
仕上げにひとつまみの塩 →甘味がぐっと引き立つ
黒糖やハチミツでアレンジ →“日本の家庭の味”に近づきます
🍮【ぷるぷる&とぅるんになる3つのコツ】
芯を絶対に取ること! → 芯は、煮ても硬いまま。使うのは「ひだ状の部分」だけ
しっかり下茹で! → 臭みを取る+柔らかくなりやすい
弱火でじっくり30分以上煮る! → 時間=美味しさ!表面だけ火を通してもダメ
🆘【硬いままだったときの“救済テク”】
すりおろしの梨やリンゴを加えて再煮込み → 酵素が働き、繊維が柔らかくなることも。
葛粉でとろみをつけて“薬膳あんかけ風”に → デザート感を捨てて、「とろみスープ」にリカバー。
ミルクや豆乳で仕上げて“白キクラゲラテ風”に → 杏仁豆腐系のデザートとして再出発!

🧐【白キクラゲが美味しくならないのは、黒キクラゲのせい…?】
そもそも、なぜ「白キクラゲを煮ると失敗する」のでしょう?
……そこでふと思い出すのが、“黒キクラゲ”という存在。
黒キクラゲって、道の駅やスーパーでも手軽に手に入る身近な乾物ですよね。我が家でも常備していて、まるで干し椎茸のような感覚で使っています。水で戻して、炒め物やスープに入れるだけ。調理がカンタンで失敗しにくい。
つまり、白キクラゲも「キクラゲなんだし同じでしょ?」と『“黒と同じノリ”で扱ってしまう』ことこそが、最大の失敗原因なのかもしれません。
🍄【白キクラゲと黒キクラゲ、実は全く別物】

✨【まとめ】
白キクラゲが美味しくないのは、私(あなた)のせいじゃない。
ちゃんと扱えば美味しいけど、ちょっとだけ手のかかる“潤いの女王サマ”なんです。
うまく付き合えば、秋〜冬の乾燥ケアに最強。
あなたの薬膳生活を、もう1段階アップさせてくれる存在かもしれません。
「次こそ、美味しくしてやる。」
その気持ちで、白キクラゲにもう一度チャレンジしてみませんか❓
(私はチャレンジします)




コメント