top of page
日々のかけら―犬と薬膳と私
柴犬と暮らす日常。薬膳レシピで整える心と体。
そして、日本文化や刀剣・古墳の物語。
食べる。斬る。吠える。そして、暮らす。
そんな日々のかけらを、ことばと記憶で綴ります。


黒い食べもの、白い息 — 食と眠りがつむぐ更年期の物語
「あぁ、アレ、アレ。ほら、アレ。」 “アレアレ詐欺”じゃないんだから…と言いたくなるくらい、単語が出てこない。 ふと気がつけば、寝汗とか、ホットフラッシュ。 おまけに、何でもない時に自分だけ滝のように汗をかくのも、恥ずかしい事この上ない。 これ、 更年期 ですよね?...
9月30日


「ネット詐欺なんて他人事」——そう思っていた私がやられた話
よく聞くけど、完全に他人事だと思っていた「ネット詐欺」 いやぁ、やられました。 でも、勝利しました(ドヤっ)。 話のはじまり:冬に見つけた“あの服” 話は今年の冬にまで遡る。 うちの旦那さんが「某メーカーの冬服を買いたい!」と熱弁していた。...
9月23日


はじめての補聴器。知られざる実態?
義父が交通事故にあって、補聴器がこわれた ちゃぶ台返し級の衝撃:「4〜5万で買えるでしょ?」 義父の付き添いで、新しい補聴器を買いに行ったんですよ。人生初、補聴器です。 そこで知った、衝撃の「補聴器ワールド」をお伝えします。購入費は、当然!相手の保険屋さんに請求するんですけ...
9月18日


「 秋虎」に負けない!夏の疲れと残暑を整える中医学的セルフケア
🐯秋虎(しゅうこ)って何?季節の変わり目に“虎”が暴れる 残暑・乾燥・寒暖差――夏の疲れに追い打ちをかける 残暑がきびしいですね。 この残暑、中医学では「秋虎」と表現します。 夏の疲れが抜けきらない体を、“猛暑の虎”が見逃さずに襲ってくる。まさに秋の不意打ち、体調へのカウ...
9月16日


旧軍施設の黒いモヤと祖母の四十九日――“視える”私の話
“視える”という感覚は止められない? “刀の声が聞こえる”異能探偵の話を書いていて、ふと思ったことがある。 例えば、人間以外の声やこの世のものじゃない声が「聞こえる」という能力は、集中力によってシャットアウトできる...かもしれない。 でも、“視える”は違うんじゃないか?...
9月12日


中医学で“夏のこむら返り”を改善できる?
夜、ふと寝返りを打った瞬間
足のふくらはぎが突然、ギューーーーーンとつって、「いってぇぇぇぇ!!」と悶絶夏に増える「こむら返り」は、単なるミネラル不足ではなく“血と潤い”の不足かも?中医学の視点から足のつりの原因を解説し、薬膳レシピや養生法、おすすめ食材を紹介します。
9月11日


月経痛と子宮筋腫:痛みのサインに耳をすませて
漢方薬局へ行くと、女性は必ず月経のことを聞かれる。──それは、冷やかしでも興味本位でもない。月経の状態は、女性の体質を知るための大きなヒントなのだ。
9月10日
bottom of page
